婚活でのマッチングが成立したなら、いよいよ初デートですね!
利用している婚活サイトや結婚相談所によって『お見合い』のステップを挟む場合もありますが、いずれの場合も『初デート』は今後を左右する重要な場面なので絶対に失敗したくないですよね。
ということで今回は初デート後に・・・

また会いたいかも!
このように思ってもらってもらえるように、おすすめのデートプランの考え方やNGなプランについて解説しています。
このページを読んで頂き、初デートの成功率を高めていきましょう!
それでは最後までお読みくださいね。
婚活の初デートで大切なことは?
初デートに行くときはどんな場所がいいと思いますか?
婚活サイト・結婚相談所に限らず、相手女性が構えることなく会いやすい場所を提案することが大切です。
最初にデートの要点をまとめると以下の通りです。
- 女性が会いやすい場所を提案する
- 2〜3時間くらいがおすすめ(長さよりも回数)
- 時間帯は昼が良い

初デートの鉄則とも言えますので、必ず覚えておきましょう🎵
それでは1つずつ解説していきます。
初デートは会いやすい場所がおすすめ
初デートならとにかく会いやすい場所を重視しましょう。
その理由は、2人きりで密室などの空間を出来るだけ避ける方が良いからです。
婚活で出会った人と言えども、プロフィールと顔写真を見ただけの状態で会うわけです。安心できる人なのか分からない状態のあなたに対して、警戒心を抱いているということですね。
「どんな人なんだろ・・・?」と不安に思うのが普通の感覚です。
ということで、カフェやランチなどの自分と相手以外に人がたくさんいる場所にすると良いです。
タイトルの『会いやすい場所』というのは、初対面の人でも抵抗なく会いやすい場所ということです。変に「個室の方がじっくり話せるから!」と考えてしまうと、逆効果になりますので注意しましょう。
時間の長さより会う回数が大切
初デートで特に覚えておいていただきたいのは、時間は短めが良いということです。
次いつ会えるか分からないし、なるべく一緒にいたいんだけど!

このように考えて時間を長くとってしまう方もいると思います。
しかし、ほぼ初対面なので会話も続きにくい傾向にありますし、1回のデートの時間は短めに設定して、デートの回数を重ねていくことをおすすめします。
顔を合わせる回数が増えるごとに好意が増していくのは、『単純接触効果(ザイアンスの法則)』と言われており、恋愛でもビジネスでも心理学的にとても有効なのです。
ザイアンスの法則は、「単純接触効果」を提唱したものといえるでしょう。ザイアンスの法則をまとめると「人間は全く面識のない相手には冷たく接し攻撃的になるものの、その後顔を合わせる回数を増えるごとに好意が増していく。また、人間的な一面を見たときに一層強く相手に好意を持つ」というもの。
引用元:リクナビNEXTジャーナル
こちらのページでも解説しています。
ブサメンが定番の恋愛テクニックを実践してみた結果をまとめました。 ちなみにブサメンとは筆者である私のことです。 世の中にたくさんある恋愛テクニックを色々やってみて「これはイケる」「これはやったらダメ」みたいなものが蓄積されてき[…]
初回のデートこそ時間を短めにして、

もうちょっとお話したかったな〜♪
このように思ってもらえるようにしていきましょう。
よっぽど、2回目につながる確率がグッと上がります。
初デートなら時間帯はお昼
初めてのデートなら時間帯はお昼がおすすめです。
なぜかと言いますと、夜は警戒心を持たれやすいからです。理由はなんとなく想像できると思います。

初デートを誘う段階で下心がみえみえだと、デートすらもキャンセルされちゃうかもですよ。
次の時間の項目でもお伝えしますが、早めの集合と解散を心がけましょう。
今回解説した初デートの要点は下記の3点ですが、
- 女性が会いやすい場所を提案する
- 2〜3時間くらいがおすすめ(長さよりも回数)
- 時間帯は昼が良い
これらを踏まえた上で、NGなデートパターンも解説していきます。
デートの前は、ちゃんと鏡を見て自分の状態をチェックしていますか? 「上手くいくかな、服装はどうかな?」と言ったように、デート前には気になる部分がたくさん出てくると思います。 そこで今回は、デートの前に気をつけたいチェッ[…]
初デートのNGパターンとは?
婚活で初めて会う相手との初デートでNGパターンは以下の通りです。
- 女性が会いにくい(2人きり、密室など)
- 長時間のデート
- 夜の時間帯のデート
先ほどとは正反対と思ってもらえればいいかと思います。
それではNGパターンについて詳しく解説していきましょう。
2人きりや密室のデート
初デートで個室のお店を選んだりするのはNGと思ってください。
あなたに悪気がなかったとしても、警戒心を持たれやすいのです。例えば、
- カラオケ
- 個室居酒屋 など
仮にお互いに歌が趣味であったとしても、親しくなってからにしておく方が絶対に良いということを覚えておきましょう。
個室居酒屋なんて初回のデートには最悪だと思います。
『個室』『夜』『お酒』の3つが入っており、かなり警戒されてしまうので、お酒が好きであったとしても初デートのプランからは外しておくようにしましょう。
この後も解説しますが、『車』も個室であるということを覚えておいてくださいね。「そのまま何処かへ連れていかれるかも知れない」と警戒されてしまします。
長時間のデート
長時間のデートはおすすめしません。
会話が持ちにくいですし、会話のネタがなくなるにつれて空気が悪くなってしまう傾向になります。
そして後半の空気が悪くなればなるほど、次回につながる確率が悪くなります。
長時間のドライブデートが代表的かも知れませんが、後半の空気が大体シーンとすると大変ですよ・・・。
『終わりよければ全てよし』じゃないですが、楽しいうちに切り上げることが2回目のデートにつなげるための大切なことです。
夜の時間帯のデート

オシャレなお店でディナーを!
このように初回のデートで張り切ってしまうのは『男の性』といえるかも知れませんが、初回のデートで夜の時間帯を選ぶのは警戒心を持たれやすくなります。
最悪なデートパターンで言いますと、
- 女性の家の近くに車で迎えに行く
- ディナーに向かう
- 酒を進める(自分は車だから飲まない)
男は親切心と気合が入ってこのようなデートになってしまうかも知れませんが、2回目のデートにつながることは難しいでしょう。
もしかしたら、危険な男と勘違いされてしまうかも知れません。
時間帯はかなり大切で、夜と提案しただけで驚かれてしまうかも知れません。
初回は、昼くらいがベストです。
NG集の補足 待ち合わせ場所は?
親切心で相手の家の近くに迎えにいくのは、基本的にNGです。
ストーカーなどのトラブルがあるので、初回はもちろんのこと関係性がある程度は構築されてないと危険人物だと思われてしまいますよ。
初回の待ち合わせ場所としてベストなのは、下記の通りです。
- 駅前での待ち合わせ
- 有名な待ち合わせスポット
普通すぎるかも知れませんが、これが一番安心できるのです。
また、他府県などの遠方からくる場合もあるでしょう。そんな時に分かりやすい場所だと自分だったら嬉しいですよね?
変にかっこつけすぎない方が、相手は安心できるということを覚えておきましょう。
初デートはいくつか選択肢があると良い
初デートの場所としては、カフェやランチなどがおすすめではありますが、女性の候補に合わせていくつか提案してあげるのがベストでしょう。
- 女性の好きな食べ物をリサーチ
- 人気のあるカフェ
- 共通の趣味のこと
2〜3つのプランを提案してみて、女性に決めてもらうくらいのスタンスが良いと思います。
あとは予約可能なお店かどうかも結構重要だったりします。
行ったはいいけど人気で入店できず・・・。なんてグズグズなことになると空気が悪くなってしまいます。
予約可能なら、あらかじめ予約しておく方がスマートですよ。
2回目のデートにつなげよう!
とにかく2回目のデートにつなげるとこが、1回目のデートの最大の目的です。
なぜなら1回目のデートの印象がよくないと、2回目には絶対に繋がらないからですね。
- Aさんは危険人物ではないか?
- Aさんは思いやりのあるひとか?
- Aさんは自分のことを大切にしてくれそうか?
これまで解説した通り、ほぼ初対面の状態ではあなたが自分にとって安心できる人物かどうかが分からない状態なのです。
警戒心を解きつつ、次のデートにつながるような情報を仕入れるのが1回目のデートの目的です。以下のことを意識して会話してみてください。
- 相手の好みを知ろうとする
- 興味関心を知ろうとする
このような会話をしていく中で、2回目のデートプランが作りやすくなってくるでしょう。
2回目に誘うことができたなら、関係性も徐々に深まっていきます。とは言え焦りは禁物です。
相手のことを大切に思っているなら、じっくりと時間をかけてこの恋を温めていきましょう。
結婚相談所で出会った相手とデートすることになった時に、気になることといえば手をつなぐタイミングやスキンシップですよね。 「まだ早いかな?」「けどもう大人だしな」こんなふうに考えてしまうと思います。 結婚相談所以外のお付き合いで[…]
結婚相談所で婚活される場合は、アドバイザーがデートコースなどの相談に乗ってくれますよ。
悩むよりも相談しちゃう方が早いかも?
☞【インタビュー特別企画】オンライン結婚相談所naco-doに、気になるアレコレ聞いてみた!
スマホで出来るオンライン結婚相談所のnaco-do(なこうど)を運営されている『株式会社いろもの』に取材させて頂きました。 オンライン型ということで不安に思われる方もいるかもしれませんので、本当のところをズバッと聞いてきました! […]